コースのご紹介

未来の学びを育てる、4つのカリキュラム。

想創AI教室では、「タイピング」「基礎」「探究」「応用」の4つのコースを用意しています。最初の一歩となる入力スキルから、AIの仕組みを正しく学ぶ基礎、問いを深めていく探究、そして自分だけの作品づくりに挑戦する応用まで。段階的に進むカリキュラムだからこそ、子どもたちの成長を無理なく支え、未来へとつながる力を自然に伸ばしていきます。


Typing Course

タイピングコース(全4回)

・タイピングの基礎から学べる
・将来にも役立つパソコンスキル習得
・コーチング形式で楽しくレッスン

すべての学びの基盤となるステップ
「まだタイピングができない」「キーボードに慣れていない」お子さまでも安心して始められるスタートコースです。
パソコンに指示を入力する基本スキルであるタイピングを、ホームポジションや指の使い方から学びます。コーチング形式でのレッスンに加え、AIとの対話やゲーム的要素を取り入れ、楽しみながらタイピングスキルを習得。AIを活用するには文字入力が欠かせないため、すべてのコースの基礎となる重要なステップです。ピアノと同様に早くから取り組むことで、しっかりと身についていきます。


Basic Course

基礎コース(全4回)

・生成AIの基本を学ぶ
・生成体験型の学習スタイル
・AIを正しく使う方法もレッスン

AIを正しく活用する力を育てる生成AIの基本的な仕組みと使い方を学びます。AIとの会話を通じて、文章生成や画像生成を体験しながら、どんなことが得意で、何が苦手かといったAIの特徴を理解していきます。さらに、「AIリテラシー」「情報リテラシー」「著作権」など、AIを安全に使う上で欠かせないテーマも学習。基礎コースを通して、「AIを使える」だけでなく「AIを正しく活用する力」を育みます。将来の探究や応用へつながる土台を築くカリキュラムです。


Exploratory Course

探究コース(前期4回/後期4回

・生成AIの探究に挑戦
・考える力や表現力が身につく
・発表する力と自信を育てる

問いを持ち、探究し、発表する力を伸ばす。子どもの「なんで?」「もっと知りたい!」という気持ちを出発点に、身近な疑問や興味をもとに探究型の学習を進めます。AIを活用して情報を集め、意見を整理し、自分の視点を深めるプロセスを経験。最終的には成果を発表し、「思考力」「表現力」「伝える力」を育てます。発表会は家族や仲間と成果を共有する大切な機会となり、子どもの自信にもつながります。

※探究コースは基礎コース修了者が対象です。


advanced course

応用コース(前期4回/後期4回

・創作活動の実践レッスン
・動画・絵本など幅広いジャンル
・YouTube等の投稿ルールも学べる

オリジナル作品をAIとともに、形にするAIを連携してオリジナル作品を制作する実践的なコースです。「動画制作」「絵本制作」「ストーリー創作」など、テーマを選んで取り組むことができます。AIの提案や編集補助を活かしながら、自分の想像した世界を作品として完成させます。動画制作コースではSNSやYouTube投稿に必要な情報リテラシーも学び、安全に発信できる力も身につけます。制作した作品は保護者に共有できるため、子どもの成長や考えが「見える形」として残ります。

※応用コースは基礎コース修了者が対象です。