生成AIってなに?
むずかしい説明は抜きにして、ひとことで言えば「言葉でお願いすると、答えや作品をつくってくれるAI」です。文章を考えたり、イラストを描いたり、外国語を学んだり。子どもたちの「やってみたい!」をすぐに形にしてくれる、新しい学びの相棒です。
仲間がたくさん
生成AIには、
こんなに種類があります

文章を考えるAI
説明やアイデアをわかりやすくまとめる
イラストを描くAI
思い描いたイメージを絵にする
物語をつくるAI
ストーリーやキャラクターを生み出す
外国語に強いAI
翻訳や表現の添削をしてくれる
数学に強いAI
計算や問題の解き方をサポート
情報を調べるAI
膨大なデータから答えを探し出す
分析が得意なAI
データや文章を整理し、ポイントを見つける
設計が得意なAI
図や構造を考え、設計のヒントをくれる
音楽をつくるAI
メロディや伴奏を生み出す
動画をつくるAI
アイデアを短い映像にしてくれる
画像を編集するAI
写真を加工・補正してくれる
発表を助けるAI
プレゼン資料やスライドの原稿を整えてくれる
生成AIのつくるしくみ

生成AIは、言葉でお願いしたことをかたちにして返してくれます。「知りたい」「やってみたい」という思いから問いを立て、AIにたずね、形になった結果を見て振り返る。
このサイクルをくり返すことで、自分の考えや想像を言葉にする力、問いかける力、そして新しい気づきを得る力が、自然に広がっていきます。

インターネットの世界に散らばっている情報・音楽・動画・画像・プログラム・文章・理論や概念・主張など、多種多様なデジタル化されたデータをAIは収集し学習しています。その膨大なデータを基に生成AIは子供たちの問いかけや想いに応え、形づくってくれます。

教室で体験する代表的なカリキュラム
多彩な生成AIの中から
基本が分かるAIを選んでカリキュラムを組んでいきます。

イラストをつくる
AIとの最初の出会いは、思い描いたものを絵にしてみる体験。
「言葉で伝えると、形になる」楽しさを実感します。

動画をつくる
短いアイデアをシナリオにして、AIと一緒に映像化。
発表や表現の幅が広がる、人気のテーマです。

絵本をつくる
オリジナルの物語とイラストを組み合わせ、1冊の絵本に。
創造力を存分に発揮できるカリキュラムです。

作文を整える
自分の言葉をAIに見せて、表現を整えてもらう。
「もっと伝わる文章」に変わる過程で、言葉の力が磨かれます。

算数・数学のサポート
わからない問題をAIに質問。
ただ答えを教わるのではなく「考え方」を理解する練習になります。

外国語にチャレンジ
翻訳や添削を通して、自分の言葉を別の言語にしてみる。世界とつながる体験が、自然な学びの入口になります。