
生成AIで学ぶ、
今はじめれば、
すぐに未来で活躍できる
2025年9月開校
第1期生募集中!
ただいま
小学校4年生〜中学生を対象に
60分の無料体験講座
実施中
小学校4年生〜中学生まで
オンラインで全国から受講可能!
アバター空間で学び、
AIをパートナーにして世界を広げよう!
AIが当たり前の時代、その学び方ひとつで、子どもたちの可能性は大きく広がります。
AIを「パートナー」として活用することで、未来はもっと創造的で面白いものになります。
想創AI教室は、小学校高学年から中学生までを対象に、自宅からアバターで参加できるオンライン教室です。AIとの学びを通して、子どもたちの力をぐんぐん伸ばしていきます。

なぜ今、AIを学ぶのか
「AIが当たり前」になる前に、
パートナーとしての活用法をつかむ。
生成AIの普及スピードは、スマートフォンを超えています。将来の仕事も学びも、
生成AIを使う前提で進んでいきます。だからこそ——ただの道具ではなく、信頼できるパートナーとして付き合う力が必要となります。
生活や仕事の一部に

日常の検索や買い物から、仕事の企画まで。AIはもう私たちの暮らしに深く溶け込んでいます。
自分の力に変える時代

与えられた答えを受け取るだけでなく、AIを活かして自分の発想や判断を磨くことが求められています。
応用力が広がる

学び始めた時から、使い方の幅は広がり続けます。早く取り組むほど可能性は大きく膨らみます。
想創AI教室の特長
想創AI教室は、AIと共に考え、創り出す体験を通して、子どもたちの学びを広げていきます。AIは答えを与える機械ではなく、「どうして?」「もっと知りたい!」という探究心を引き出すパートナーです。子どもたちの個性に合わせ、創造性を伸ばし、そして実践的へと続く、3つの学びのポイントで、子どもたちの未来を広げます。
子ども一人ひとりに
合わせたAI学習

年齢・興味・レベルに応じてカリキュラムを個別調整
ゲーム感覚ではなく、成果物と探究を重視
AIを“パートナー”にする
創造性教育

単なる道具ではなく、AIと協働して発想・表現・改善する体験
「AIをどう使うか」より「AIと何を生み出すか」に重点
実践的な
プロジェクト型学習

生成AIを使った作品制作や調査発表
発想→制作→振り返りまでを1サイクルで経験
パソコン初心者でもOK
部活や塾との両立可能
完全オンライン
ご用意いただくのはインターネット環境とパソコンまたはタブレットのみ
想創AI教室のバーチャル教室は
「FAMcampus」を採用しています

FAMcampusは、オンライン上に教室や自習室、交流スペースがある仮想キャンパスです。地図上でアイコンを動かして入室すると、先生や友達と話したり自習できます。アバターが接触すると自動でビデオ通話が始まり、リアルな教室のような感覚を再現。当スクールでは授業はもちろん、自習や作品発表、保護者面談にも活用し、家庭と学びをつなぐ“空間としての学び”を提供しています。
※「FAMcampus」は、富士ソフト株式会社の登録商標です。
受講コースは全4種類
AIと学びを組み合わせた4つのコースで、「知る・試す・深める・形にする」を楽しくステップアップ。タイピングの基礎からAIの使い方、探究活動、オリジナル作品づくりまで、お子さまの興味や成長に合わせて、一歩ずつ力を伸ばしていきます。

タイピング・コース (全4回)
タイピングに不安があるお子さまでも、安心して始められるスタートコースです。
詳しくはclick
「まだタイピングができない」「キーボードに慣れていない」といった、タイピングに不安があるお子さまでも、安心して始められるスタートコースです。パソコンに指示を入力する基本スキルであるタイピングのホームポジションや指の使い方など、コーチング形式のレッスンでタイピングの基本をしっかり学びます。AIとの対話やゲーム的要素も取り入れて、楽しみながらタイピングスキルが身につく講座になっています。AIを活用するには文字入力が欠かせないため、すべてのコースの基礎となる重要なステップです。

基礎コース (全4回)
生成AIの基本的な仕組みと使い方を学ぶコースです。
詳しくはclick
AIとの会話を通じて、簡単な文章生成や画像生成を体験しながら、どんなことが得意で、何が苦手かといったAIの特徴も理解していきます。さらに、AIとのつきあい方を学ぶ上で欠かせない「AIリテラシー」や「情報リテラシー」も丁寧に扱い、特に重要な「著作権」についても安全な使い方や注意点を学習します。基礎コースを通して、「AIを使える」だけでなく「AIを正しく活用する力」を育てます。将来的に、より自由な創作活動や探究活動につなげていくための土台を、楽しみながらしっかりと築いていきましょう。

探究コース (前期4回/後期4回)
身近な疑問や興味をもとにした探究型の学習をします。
詳しくはclick
お子さまが持つ「なんで?」「もっと知りたい!」という気持ちを出発点に、身近な疑問や興味をもとにした探究型の学習をします。AIを活用して情報収集や意見整理をしながら、自分の視点を深めていくプロセスを経験します。
最終的には自分の探究結果を発表し、思考力や表現力、そして「伝える力」を伸ばします。発表会は、家族や仲間と成果を共有する大切な機会となり、お子さまの自信にもつながります。応用探究コースを通して、「問いを持ち、探究する力」「プロセスを言語化する力」を身につけましょう。
※探究コースは、基礎コースを受講された方に限ります。

応用コース (前期4回/後期4回)
オリジナル作品の制作にチャレンジしていきます。
詳しくはclick
AIを活用してオリジナルの作品を制作することに挑戦します。応用コースには「動画制作コース」「絵本制作コース」「ストーリー創作コース」など、いくつかのテーマ別コースをご用意しています。お子様の興味や得意な表現方法に応じて選択が可能です。それぞれのテーマで、AIの提案や編集補助を活かしながら、自分の想像した世界を形にしていきます。動画制作コースでは、SNSやYouTube投稿に必要なリテラシー(情報の扱い方や発信のマナー)も学ぶため、安心して表現活動に取り組むことができます。制作作品は保護者様にも共有が可能で、お子様の成長や考えが“見える形”として残ります。自分のアイデアをAIとともに形にする、実践的で楽しいコースです。
※応用コースは、基礎コースを受講された方に限ります。
無料体験講座はオンラインで60分。楽しくて、あっという間に過ぎてしまったと言うお声を多数いただいています。子どもたちの希望テーマに合わせて、AIと一緒に「はじめの一歩」を体験できます。講座修了後には保護者様との面談も実施、様々なご質問にお答えしています。
FAQ よくあるご質問
無料体験で、楽しく実感!
生成AIと一緒に
未知の体験ツアーに出発!
無料体験講座のお申込・ご相談はこちらから。
お気軽にお問い合わせください。
想創AI教室のさらに詳しい情報は、
こちらのページにアクセス!
